確定拠出年金(個人型)の運用掛金は控除対象となり節税効果あり!

確定拠出年金を積立る人

確定拠出年金とは?

確定拠出年金制度」は従来より存在した「確定給付型年金」に加えて、平成13年10月より新たに導入された年金制度です。

新たな制度である「確定拠出年金は加入者自身が商品を選んで資産を運用し、自身が受け取る年金額を増やそうという制度であるため、将来支給される年金額の多寡は運用成績によって決まります。

スポンサーリンク

この点で、国や企業によって将来の年金の支払い額が約束されている「確定給付型年金」とは異なります。

※「確定給付型年金」とは「国民年金(基礎年金)」「厚生年金保険」「企業年金」、また自営業者が任意で加入できる「国民年金基金」の4つの年金制度から構成されている年金制度のことです。

確定拠出年金制度は、以下の2タイプに分けられます。

①事業主が導入を決定し掛金を拠出する「企業型・確定拠出年金

②個人が自らの意思で加入し、自らの資金から掛金を拠出する「個人型・確定拠出年金(iDeCo)

今回ご紹介するのは②の「個人型・確定拠出年金(iDeCo)」です。

以前は、自営業者か、企業年金のない会社員でなければ加入できませんでしたが、2017年1月より公務員や主婦等も加入対象者に加わり、実質的にすべての現役世代が加入対象者になりました

なお、毎月拠出できる掛金には上限額が設定されています。上限額は個人の属性によって異なりますので、自分がどの属性に属するかを確認し掛金の上限を把握する必要があります。

属性別の拠出限度額は下記のとおりです。

自営業者:68000円(月額)

サラリーマン(企業型確定拠出年金なし):23000(月額)

サラリーマン(企業型確定拠出年金あり):20000(月額)

サラリーマン(企業型確定拠出年金なし・確定給付型年金あり):12000(月額)

サラリーマン(企業型確定拠出年金あり・確定給付型年金あり):12000(月額)

公務員:12000(月額)

専業主婦(夫)等:23000(月額)

個人型確定拠出年金のメリットとデメリット

メリット

①その年に積み立てた掛金全額が控除の対象となります。所得控除により課税所得を減少させることで、所得税・住民税に対する節税が期待できます。

確定拠出年金(iDeCo)の運用益はすべて非課税です。(通常、株などの金融商品で得た運用益に対しては約20%課税されます。)

スポンサーリンク

③60歳以降に年金として受け取る際は「退職所得控除」か「公的年金等控除」の対象となります。

デメリット

①資金を拠出する商品は投資信託ですので元本割れのリスクがあります。(一部、元本保証の定期預金もあります。)

②運用中の資金は、60歳までは原則引き出し不可能です。

確定拠出年金の運用方法と銘柄選定

確定拠出年金の口座を開設するためのノートパソコン

個人型確定拠出年金を始めるにあたっては、まず証券会社の口座開設が必要です。私は数ある証券会社の中からSBI証券を選び、5月から積み立てを開始しています。

SBI証券を選んだ理由は以下の2点です。

運営管理手数料が¥0

②取り扱う投資信託商品数が多い

豊富に用意された投資信託商品ですが、そのラインナップの豊富さゆえにどれを組み込んだらいいのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。

私は日ごろから懇意にしているフィナンシャルプランナー(MDRT会員)と相談の上、次の基準を設定しました。

①定期預金等の「元本保証型商品」を除外。(ゼロ金利では運用益が全く期待できず、旨味にかける。)

②信託報酬率0.5%以上は除外。(信託報酬が高いと利益を圧迫するから。)

③アクティブ運用の商品を除外。(一見ファンドマネージャーが運用するアクティブ運用の方が利益率が高そうなイメージであるが、長期で検証したデータによると、実際はファンドマネージャーが運用しないパッシブ運用の方が安定的に利益を上げることに成功している。)

④「REIT」を除外。(世界的な流れとして、不動産は「買う」から「借りる」へのシフトが進行しつつある。)

⑤「コモディティ」を除外。(確定拠出とは切り離して、別で投資すればよい。)

⑥「バランス」を除外。(確定拠出とは切り離して、別で投資すればよい。)

ここまで絞り込むと、かなり限定されるはずです。

確定拠出年金制度は「人口減少&老人激増の日本において、従来型の年金制度だけではもう面倒見切れない。税金を少しディスカウントしてあげるから、自分たちで老後に備えてよ!」というものですね。

確定拠出年金(iDeCo)税制優遇メリットが非常に大きいので、「どれを選んだらよいかわからない・・・やっぱり難しい!」と諦めたら節税の恩恵も受けられなくなるので、とてももったいないです。始めることが何より大事。

上記の銘柄選定基準が少しでも参考になれば幸いです。

確定救出年金の運用成績は▼からどうぞ。

確定拠出年金の資産運用成績|4ヶ月が経過!

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ