節分に子供たちが「家でホームパーティ―をしたい!」って言ってます。さあ、お母さん大変です!
用意するのは、子供が大好きな唐揚げやジュース・デザートにスイーツなどなど、そして忘れてはならないのが恵方巻きですね。デザートのレシピは▼をどうぞ。
恵方巻きロールケーキの簡単すぎるレシピ インスタ映えもバッチリ!
唐揚げや他のおかずは毎日作っているからそんなに大変じゃないけれど、巻寿司ってチョット面倒なんですよね。カンピョウを煮たり、卵焼きを焼いたり、三つ葉を湯がいたりで、結構完成までの道のりが長いんです。
そこで今回は超簡単に子供が喜ぶ可愛い恵方巻きが作れちゃうレシピをご紹介します。簡単なので鍋やフライパンの出番はありませんよ!
かわいい恵方巻の簡単レシピ 子供用にアレンジ
恵方巻きを小さい子供向けにアレンジする時のポイントは、「見た目のかわいさ」と「子供の味覚に合う」の2点です。
1つ目のポイントの見た目のかわいらしさは、恵方巻きの外観と断面から覗く具材の色使いなどのデザインで決まりますね。ここはひとつカラフルなカワイイ色にしましょう。
子供向けでもありますので、今回のレシピではこげ茶色のカンピョウは使いません。かんぴょうは巻きずしを作る上で最も手間暇のかかる具材ですので、これを省き大幅に時間短縮です。かんぴょうは色地味ですしね。
2つ目のポイントの「子供の味覚に合う」味にするために、今回は酢飯に使うお酢の量を抑え、三つ葉などの青物野菜も使いません。その代わりに子供に大人気のエビフライや魚肉ソーセージをメインの具材として使用します。
かんぴょう・三つ葉・卵焼きは使いませんので、お鍋もフライパンも要りません。
使う器具は「包丁・はさみ・ラップ・巻きす・ボウル・スプーン」だけです!
ぱっぱと手早く作れちゃう。お母さん、助かるでしょ。
ではでは作り方を。
■材料
米:1合
すし酢:大さじ1半
ターメリックパウダー:少々
〈具材〉
エビフライ:2本(スーパーの出来合いや冷凍食品でOK!)
魚肉ソーセージ:3本
マヨネーズ:少々
とびこ(イクラでもOK):大さじ1~2
のり:全形3枚
■手順
1、魚肉ソーセージを縦に半分に切ります。
(半分に切ったソーセージが6本できますが、使用するのは5本です。)
2、正方形ののり3枚を半分に切ります。
3、半分に切ったのり6枚のうち、1枚だけをさらに3つに切ります。これは後ほど具材を束ねるテープとして使います。
4、残りののり5枚で魚肉ソーセージを一本ずつ巻いていきます。
5、巻きすの上にラップを敷きます。巻きすを手のひらに乗せて、まずはソーセージ3本を並列に並べ置きます。
6、ソーセージとソーセージの間のくぼみにマヨネーズを少々絞っていきます。ソーセージとスーセージの隙間を埋める感じです。
7、芯になるエビフライをソーセージの上に同じ向きで乗せ、さらに残りのソーセージ2本ものせます。ソーセージでエビフライを囲むように丸く包み花の形にします。
8、3で作った細長い帯状ののりをテープ代わりにして7の具材をまとめるように3か所で束ねます。のりの内側を少しだけ水でぬらすとピタッと止まってくれます。ご飯粒を糊の代わりにしてもいいですよ。
9、8をラップにくるみ、しばらく置いておきます。
10、炊きたての白米にすし酢とターメリックパウダーを加えて酢飯を作ります。
11、巻すの上にラップを敷き、酢飯を広げて乗せます。最終段階で「ふた飯」が必要ですので酢飯は1割程度残しておいてください。
12、酢飯の上にトビコを散らして程よく広げます。
13、その上に9の具材を乗せます。巻すを手のひらに載せて少し丸めた状態にし、上部に「ふた飯」をかぶせるように乗せ、巻きすを閉じるように丸めます。
11~13の工程は下記の動画で確認してくださいね。
14、具材と酢飯が密着するように、巻すでぎゅっぎゅっと巻いて丸く整えたらラップをゆっくりはがします。
15、余っている海苔を虎柄模様に見えるように適当にちぎって、巻寿司の外側に張り付けたら完成です!
う~ん、今回はエビフライに対して買ってきたソーセージが少々大きかったみたいですね。花びらが一枚余ってしまった感じになってしまった。
私の反省を踏まえ、皆様はソーセージを選ぶ際には細めのを選ぶようにしてくださいね。
かわいい恵方巻 まとめ
外側は節分の鬼をイメージしたトラ柄で、切った断面は立春にぴったりの梅の花(?)が顔を出します。カラフルなターメリックライスでほんのりカレー味、中にはソーセージやエビフライにトビコまで入っていますので子供は大喜びしますよ。お母さんは手間のかかるカンピョウや卵焼きを作る必要がありませんので、とても簡単&ラクチンです。
お子様と作っても楽しいですよ。一度お試しあれ!
恵方巻きの意味と方角の決め方 アプリで方向をチェックもあわせてどうぞ。
恵方巻きに合うおかずや副菜の献立もご紹介ししています。