葬儀の際に香典を渡すと四十九日の法要を済ませた頃に「香典返し」を頂くことがありますね。そのような場合、「香典返し」にお礼をする必要はあるのでしょうか。今回は「香典返し」を受け取った時のマナーについてご紹介します。
香典返しを頂いたらお礼は必要?
香典返しを受け取った場合、一般的に返事は不要です。
香典返しは、香典に対するお礼ですから「お礼にお礼を重ねる」のは「不祝儀が繰り返される、あとを引く、長引く」という考え方から、普通は返事をしません。
もらったものに対しお礼を伝えないのは違和感があるかもしれませんが、忌明け後に香典返しを送るのは、故人に関する葬儀・法要などの一切の仏事が滞りなく済みましたという報告とともに、不幸に区切りをつけるという意味合いがありますので、返事をすることは失礼にあたります。
ただ、香典返しをもらったのに何の連絡もしないのは気がかりだという人も多いかもしれません。また、送った方も届いたかどうか気になる人もいるでしょう。
そういった場合は礼状ではなく、お見舞いを伝えるという形で受け取ったことを知らせるとよいでしょう。
香典返しをもらったらお礼は電話とハガキどちらがよい?
香典返しは三十五日目もしくは四九日目の法要の後(忌明け後)に、無事に法要を終えたという報告を兼ねお礼状とともに品物が送られてくることが多いと思います。
この頃は遺族も葬儀や法要などの慌ただしい時期が過ぎ、家族だけでしみじみと故人を偲んでいることが多いでしょう。香典返しに返事をする場合は、遺族の悲しさや寂しさを気遣うお見舞いや励ましの気持ちを伝えるとよいでしょう。
香典返しを受け取ったことを知らせる方法は、日ごろからの関係性によって変わってくると思いますが、香典返しが届く時期は複数の人が同じように香典返しを受け取る時期でもあるため、遺族のもとには電話が集中してしまうことがあります。
お見舞いや励ましの気持ちを伝えるつもりが逆に迷惑になってしまう場合がありますので、できれば電話よりもハガキの方がよいでしょう。手紙は長々しくなるめ避けましょう。
どうしても電話の方が自然な場合は、「ご丁寧に頂戴いたしました」「お心遣いをいただき恐縮です」など手短に届いた旨とお見舞いを伝えるにとどめましょう。あくまでもお礼ではなくお見舞いなので「ありがとう」という言葉は禁句です。「ありがとう」は一般的に喜びを表現する言葉ですから不適切な表現です。また長電話も禁物です。
普段からメールでやり取りをする親しい間柄であっても香典返しの返事をメールでするのは失礼ですから避けましょう。
香典返しを頂いた時のハガキの例文
香典返しに対する返事をハガキで送る場合も下記のように、届いた旨とお見舞いを簡潔に述べるにとどめます。時候の挨拶も省略します。
<例文>
本日、ご供養のおしるしを頂戴いたしました。ご丁寧なお心遣いをいただきまして恐縮しております。
○○様(故人)には、いつも優しく接していただき、折に触れ励ましのお言葉を掛けていただくなど、大変お世話になりました。
○○家の皆様には本当にお淋しくていらっしゃることと、御心中お察し申し上げます。
皆様におかれましては、どうかくれぐれも御身おいといくださいませ。
○○様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
遺族と一口にいっても故人との関係は様々ですから、習慣に従って香典返しの返事は一切せずそっとしておいてあげるのも一つの心遣いです。