初節句の雛人形はどっちの親が買う?両家が円満に祝うための対応

わが家には娘がおりまして、この子は義理実家と実家の両家にとっての初孫です!

そりゃ~初孫ですから、初節句は両家の両親ともどもそれはそれは楽しみにしていまして、ずいぶん早い時期から「出来れば雛人形を買ってあげたい」オーラを出していたんですよね。本当にありがたいことではあります。

が、絶対に避けたいのは、どっちの親が雛人形を買うかでもめてしまい、せっかくの楽しい初節句のお祝いをどんよりした暗~い気持ちで迎えねばならなくなってしまうこと。よく聞きますからね、そういうお話。
また、わが家はマンション暮らしで手狭なので、七段飾りや五段飾りなどの大きくて豪華な雛人形は物理的に飾る場所がないので、そういうものを買ってくれるという話になったらそれはそれで困るわけで。

わが家ではそんな事態に陥るのを防ぐべく、また娘の初節句のために良好な親族関係にひびが入ってしまわないよう、念入りに計画を立て、両家ともどもハッピーに娘の初節句を祝ってもらえるように慎重にそれは慎重に事を進めました。

今回は「雛人形を誰が買うのか問題」で板挟みになって、娘の初節句のお祝いを台無しにしてしまわないために、わが家が遂行した作戦?をご紹介しますね!
両家ともみんながハッピーにお祝い事に臨むためには、多少間に入る我々夫婦が頭をひねらないといけないな、と思った次第です。

スポンサーリンク

雛人形はどっちの親が買うの?風習の意味や由来は?

一般的には、雛人形は女親の実家が用意するものといわれています。
女親の実家が雛人形を用意する理由には、古い伝統と慣習が深く関わっています。
昔は結婚と言えば、妻が旦那さんの家庭に入るスタイルがほとんどでした。多くの場合、旦那さんの親と同居ですので、奥さん側の両親は嫁に行った娘や生まれた孫に会いたくても、なかなか会いに行くことができなかったんですね。

でも奥さん側の両親だって大事な娘が幸せにしているか気になるし、かわいい孫にも会いたいですよね。そこで、嫁いだ娘や可愛い孫に会いに行く口実として、祝い事の度にお祝いの品を嫁ぎ先に持って行ったそうです。

これが雛人形を妻側の実家が用意する意味と由来です。

ただ今は時代が違いますよね。結婚したら旦那さんの家に入って嫁ぎ先の両親と同居するケースばかりでもなくなりました。それゆえ雛人形の購入に関しても昔の慣習にとらわれず、柔軟に考えるようになってきているようです。

それゆえに「雛人形は誰が買うのか問題」も発生するわけでして。

例えば、最近では両家双方の親が雛人形を買いたいと申し出てくれた場合には、お祝いという形でそれぞれの親に資金を出してもらい、雛人形の選定と購入は夫婦が行うというケースや、そもそもどちらの両親にも頼らずに自分たちのお金で賄える範囲の雛人形を用意するというケースも多くなってきています。

一番大事なのは、娘の健やかな成長を祝い、初節句を心から楽しく過ごすことですから、誰が買うのかでもめることだけは避けたいですよね。

雛人形は誰が買うのか?の具体的対応

雛人形はどっちの親が買うのか!でなんとなくもめそうな気がしているパパ・ママ、我が家ではこんな方法をとりましたよ。

雛人形はまず自分たちがほしいものを決める!

わが家では、まずは自分たちが雛人形を見て回り、購入したいものを決めることを真っ先にしました。これはわりと早い段階から決めておくのがポイントです。
義理実家も実家も「雛人形を買ってあげたくてたまらない」わけですから、いつ何どき「初節句の雛人形はどうするの?買ってあげるよ。」と言われるかわからないわけで、その時にうやむやな返事をしてしまうと、間違いなく親は自分たちでデパートや専門店などに出掛けて行き、よさげな雛人形がないか見て回ります。はい、これ絶対です。そして、よさげなのを見つけると、それを強力にプッシュしてきます。これがもし両家同時に行われたら地獄絵図ですね~、もめるもとです。だってどちらの親も孫がかわいくてしょうがないんですから、一生懸命なのは当然なんです。

ですから、いつなんどき雛人形の件を聞かれても大丈夫なように、自分たちがほしい雛人形をきっちり早めに決めておきます。そうすれば、突然聞かれた時にも「実はものすごく気に入った雛人形があって、どうしてもそれを買おうねって夫婦で話してるんです。」とはっきりきっぱり言えます。
そこまではっきりとほしい雛人形が決まっている娘夫婦(or息子夫婦)に、別の雛人形をプレゼントしたいとは、よほどの理由がない限りは言わないです。

スポンサーリンク

妻実家に自分たちのほしい雛人形を伝えつつ相談する

自分たちがほしい雛人形がしっかり決まったら、それほど遅くならない時期に、まずは自分(妻)の親に相談します。

「これこれこういう雛人形を夫婦ともどもとても気に入っていて買おうと思っている。どうかな?」と。それでもし「買ってあげるよ。」と言われれば、素直に「ありがとう、嬉しい。」と。わが家はそうなりました。

その後2~3日の間に夫からも実家に電話をしてもらい、「買っていただけるそうで、ありがとうございます。」とお礼を言ってもらいました。これで自分の実家はもう先走ることはありません。できればその際には、「購入時にはぜひ付き添ってほしい」と夫から伝えてもらえば完璧です。
大体の場合、祖父母が先走るのは、娘夫婦(or息子夫婦)がどうしようか迷っている、もしくはどうするかなかなか言わないため、人生経験豊富な自分たちから提案してあげようという親心もあるんですよね。もちろん孫がかわいいので祝ってあげたくてたまらない気持が前提ですが。

夫実家に自分たちのほしい雛人形と妻実家の意向を伝える

自分の実家との話しがまとまったら、次に義理実家にこの件を伝えます。

「これこれこういう雛人形を買おうと思っていますが、実家の両親が買ってくれると言っています。それでよいでしょうか?」と。
一般的には妻側の祖父母が購入する風習はまだ根強く残っていますから、自分の親に先に相談したこと自体はなんら問題はないです。男の子の場合は、この逆の構図になりますので。

それでも、我が家の場合はやはり義理両親もお祝いをしたいと申し出てくれましたから、ありがたく気持ちをいただき、両家で半分ずつ購入費用を負担してもらうことになりました。

ポイントは自分たちがほしい雛人形をしっかり伝えることと、両家で負担するのにふさわしい金額の雛人形を選ぶことです。あまりにお安い品であったり、相場からかけ離れたお値段であったりすると、「もっと立派なこっちの方がいいんじゃないか」と違うものを勧められる可能性もありますので、お値段の相場を踏まえつつ、自分たちはなぜそれが気に入っているのかという理由もしっかり伝えるとよいですよ。

ここまで話をまとめれば、もう夫の実家も先走ることはまずありません。両家と話がまとまったら、ほどなく購入の予約を入れて、その旨を速やかに両家の親に伝えましょう。
可能であれば、その折に初節句当日の食事会などにもぜひ来て一緒にお祝いをしてほしい旨を伝えるとバッチリです。両家の両親もその会を心待ちにしてくれますからね。もう雛人形を誰が買うかでもめる心配はなくなります。

わが家は実際に買いに行く際には、妻側の親に付き添ってもらって購入しましたが、晴れの買い物に一緒に出掛けられて両親はとても喜んでいました。これは女の子の節句の特権ですから、男の子が生まれた際には夫側の両親に同じように付き添ってもらうということで。

初節句の雛人形はどっちの親が買う?のまとめ

わが子の成長を祝う大切な初節句ですから、雛人形のことでもめてしまったり、自分たちの希望していない雛人形を購入してもらうことになったりしては、誰もハッピーになれませんから、実家・義理実家の親には、予め自分たちがきちんと娘の初節句を考えていること、けれども祖父母にも祝ってもらえたら嬉しいことなどをやんわりと伝えながら、進めていけたらもめごとに発展せずにすむ可能性は高いと思いますよ。 両家でお祝いをしたという形は、やはりどちらにとっても、また娘にとってもハッピーですから、ここはひとつ慎重にかつ迅速に!です。

まずはイトーヨーカドーの通販で、下見をどうぞ。 楽しい初節句のお祝いをお迎えください。

関連記事

雛人形はいらない 意味や由来も踏まえ義理親と実親を説得する方法

子供にひな祭りの由来をわかりやすく説明する方法は▼をどうぞ。

ひな祭りの意味と雛人形の由来や起源!

ひな祭りの由来をペープサートで簡単に解説!保育園児や幼稚園児に!

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ