七草粥がまずいなら代用レシピで七草の栄養素を摂り無病息災!

お正月明けの1月7日に食べるものといえば七草粥ですね。

お正月におせちやお雑煮などの美味しいごちそうやお酒をたくさんいただきちょっとだけ無理をした胃腸に七草粥は優しくしみわたりますね。

でも、七草粥は嫌い・まずい・おいしくないという方も結構多いですね。健康に良いとはわかっているけど、苦い・青臭いなどの理由で苦手な人も多いようです。

そこで今回は七草粥が嫌いなかたでもおいしく食べられる簡単な代用レシピをご紹介します!もちろん七草粥の栄養素はそのままで、七草粥の代わりになる子供も喜ぶおいしいアレンジレシピです。

スポンサーリンク

七草粥を食べる理由と栄養と効能

七草粥に入れる七草は邪気をはらい万病を防ぐものとされており、古来より七草粥は松の内の最終日にあたる1月7日(人日の節句)に、今年一年間の無病息災を祈って食べられてきました。これには、お正月のごちそうやお酒で疲れた胃腸などの内臓をいたわるという意味もあります。七草粥に入れる七草の種類と栄養や効能は主には下記の通りです。

七草の主な栄養素と効果・効能
セリ:鉄分の他、免疫力を高めるビタミンA・疲労回復に効果的なビタミンB・免疫力を高めるほか美白効果も期待できるビタミンCが含まれています。

ナズナ(ぺんぺん草):セリ同様ビタミンA・B・C、高血圧を予防するカリウム、鉄が含まれている他、カルシウムや亜鉛なども含まれています。亜鉛はビタミンAの抗酸化作用の活性化を促しアンチエイジングや生活習慣病予防が期待できます。

ゴギョウ:詳しい栄養成分が未だ解明されていないキク科の植物です。咳やのどの痛みを和らげる作用があると言われています。

ハラベコ:ミネラルのほか、サポニン(利尿作用)やクマリン(止血作用)が含まれています。

ホトケノザ:胃腸の働きを整えます。また高血圧の予防も期待できます。

スズナ(かぶ):非常に栄養価の高い野菜で、葉や茎にはビタミンCやカリウム、抗酸化作用が高く免疫機能を高めるカロテンを豊富に含み、根には胃腸の働きを助けるアミラーゼという消化酵素を豊富に含みます。食物繊維も多く便秘解消が期待できます。

スズシロ(大根):胃腸の働きを助けるアミラーゼ酵素、ビタミンCが豊富に含まれます。食物繊維も豊富で便秘解消が期待できます。

日本人が七草粥を食べる主な理由や意味は無病息災の祈願ですが、上記のように七草粥にはなかり高い栄養素や栄養価が含まれているので、美容やむくみ解消やダイエットなどのデトックス効果も期待できる優れ物だったりもします!

ではこのような優れた食べ物である七草粥を栄養価や効能はそのままに美味しく食べられる簡単代用レシピをご紹介しますね!

七草の栄養素を代用レシピで摂取して無病息災!

体に良い栄養素がたくさん詰まった七草粥ですが、野草由来の臭みや苦みが感じられるので嫌いという方も少なくありません。特にお子さんは食べてくれない子が多いですよね。

でも大丈夫、何が何でも旧来の七草で七草粥を作る必要はないんです。

七草粥が考案されたのは平安時代と言われていまして、源氏物語にも登場します。平安時代には現代ほど栄養価の高い野菜はほとんどありませんでしたが、現代は平安時代とは違い、七草よりも栄養価が高く癖のない美味しい野菜が1年中手に入ります。七草粥をお正月明けに食べる意味や理由とそこに含まれる栄養素は尊重しつつも、旧来の七草を大人も子供も食べやすく栄養価も高い野菜に変えて七草粥をアレンジしてしまいましょう。

今回は旧来の七草の代わりに以下の7つの野菜等を用いて七草粥を洋風にアレンジすることにします。

かぶ:白い根の部分には胃腸の働きを助けるアミラーゼという消化酵素を豊富に含みます。また葉や茎にはビタミンC・カリウム・カロテンが豊富なうえに大量の食物繊維が含まれます。

玉ねぎ:強い抗酸化作用を持ち、血管をしなやかで丈夫に保ち血液をサラサラにするケルセチンや硫化プロピルを豊富に含みます。悪玉コレステロールを減らし、糖尿病などの成人病を予防する効果も期待できます。

みつば:食欲増進と消化を促す効果があるクリプトテーネンやミツバエンという成分を含んでいます。その他カリウムやカロテンも豊富に含まれます。

マイタケ:マイタケ特有成分である「マイタケDフラクション」が含まれます。マイタケDフラクションにはナチュラルキラー細胞を活性化させ、免疫力を高める働きがあり、抗ガン効果が期待できると言われています。食物繊維や高血圧を予防するカリウムも豊富です。

ニンニク:ニンニクに含まれるアリシンは免疫力を高め、がんの予防にも効果が期待できると言われています。更に、血行促進により冷え性や動脈硬化、血栓の予防にも効果的とされています。強力な殺菌作用もあります。

トマト:リコピンを豊富に含んでいます。リコピンは活性酸素を減らす働きがあり、その効果はカロテンやビタミンEの数倍と言われています。また2012年には、トマトの果汁には脂肪を燃焼させる遺伝子を増やす「13-oxo-ODA」というリノール酸が含まれている事が発見されました。「13-oxo-ODA」の摂取によって肝臓で脂肪燃焼に働くタンパク質が多く作られ、血糖値を下げる効果が期待できます。

EXバージン・オリーブオイル:豊富に含まれるオレイン酸は高い抗酸化作用のほか、悪玉コレステロールを減少させ動脈硬化を予防する効果があります。また便を柔らかくし大腸内の滑りもよくするため、便秘解消とダイエット効果が期待できます。

スポンサーリンク

七草粥が嫌いな人の代用レシピ

大人も子供も食べやすく栄養価も高い野菜に変えて七草粥をモダンにアレンジします。
名付けて「モダンアレンジ洋風七草粥」です。なお健康最優先の七草粥ですが、今回は子供でも美味しいと思える食べやすさを追求するため、あえて動物性脂肪である「チーズ」を使用しております。チーズなどを使わない七草粥の中華風アレンジはこちらをどうぞ。

手順① 具材を用意する

■材料(二人分)
♦カブ(葉付きのもの):1株(小)

♦玉ねぎ:1/2個

♦マイタケ:1/2株

♦ニンニク:1かけら

♦みつば:1房(最後の仕上げ用なので少量でよい)

♦トマトピューレ:大さじ6

♦冷ごはん:半合

♦チーズ(とろけるタイプのスライスチーズ):1枚

♦白ワイン:50cc

♦水:400cc

♦鶏がらスープ(顆粒):大さじ2

♦EXバージン・オリーブオイル:玉ねぎ炒め用に大さじ1、仕上げ用に大さじ1

♦塩:少々

♦コショウ:少々

手順② 下ごしらえ

1、玉ねぎ・にんにく・みつばをみじん切りにします。マイタケは食べやすい大きさに手でちぎります。

2、カブは葉の部分と白い根の部分に切り分け、葉の部分は塩を入れたお湯で約50秒湯がきます。湯がいたら冷水で冷やし、みじん切りにします。白い根の部分は1cm×1cmくらいの大きさで薄切りにします。

3、スライスチーズを細かくちぎっておきます。

手順③ 作り方と仕上げ

1、鍋にEXバージン・オリーブオイルを敷いて、みじん切りにした玉ねぎ・にんにくを弱火で炒めます。そこに塩・コショウを振ります。

2、玉ねぎが薄茶色に色づき始めたら、白ワイン・トマトピューレ・水・鶏がらスープの素を入れ沸騰させます。沸騰したら細かく切っておいたカブ・マイタケを投入し、蓋をして弱火で約8分煮ます。

3、約8分煮たら、次に冷ご飯を投入します。火を中火にし、時々かき混ぜながら加熱します。

4、割と水分が減ってシャビシャビ感がなくなったら火を消し、EXバージン・オリーブオイルと細かくちぎっておいたチーズを入れてかき混ぜます。

5、お皿に盛りつけ、刻んでおいた三つ葉を上からかけて完成です。

まとめ

ここまでアレンジしたら、もはや七草粥ではないではないか!という思うかもしれませんね。はい、確かに「七草粥もどき」です。しかし、今回ご紹介したレシピは七草粥の栄養や効能をそのまま他の野菜に代えて摂取していますから、「現代版七草粥」と言ったところでしょうか。何と言っても食の基本は楽しく美味しく食べることですから、栄養価の高い食べ物でも癖があって食べにくいものを我慢して食べる必要はないんです。七草粥と同等かそれ以上の栄養素を持っていて、その上美味しく食べられる食材で代用すればみんなハッピーですから♡。子供にも人気ならなお良しです!

こんなふうに柔軟に考えて「人日の節句」を子供と一緒に祝い、今年1年の無病息災をお祈りしましょう。

七草粥は夜でもいい おかずや副菜をもう一品付け合わせて夕飯に!

七草粥で便秘とむくみを解消するコツとデトックスに効果的なおかずと副菜

もあわせてどうぞ。

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ